細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会活動報告ブログ
『細菌性髄膜炎』聞きなれない病名かもしれませんが 日本の子どもたちみんなこの病気の危険にさらされています。 防ぐことができるワクチンの早期導入・普及を訴える活動です。 会の活動のご報告や参加募集・お知らせなどを掲載します。
2014年 年頭のご挨拶
あけましておめでとうございます!
日頃より当会にあたたかいご支援を賜り感謝もうしあげます。
昨年は2月に田村憲久厚生労働大臣と面談要請させていただき、その後4月より当会の悲願であったHib、小児用肺炎球菌の両ワクチンが定期接種化されました。
また、制度は整っても接種行動で子どもたちを守ってほしいという思いから、髄膜炎デーの取り組みを啓発月間をあわせて写真のように5月19日大阪の花博記念公園鶴見緑地で啓発イベントを開催。
ワクチンで防げる疾患だけでなく、子どもたちのいのちを守る取り組みや。病気やハンディがあっても輝くこどもたちのいのちを応援する取り組みをご紹介させていただく機会をもてました。
さらに11月からは小児用肺炎球菌が7価から13価に定期接種のまま切り替わり、これまで7価だけではカバーできなかった血清型の肺炎球菌からも子どもたちを守れるようになりました。
本年もこれらの恩恵がより多くの子どもたちが受けられるように発信してまいりたいと思います。
また、これまでお子さんやご家族が細菌性髄膜炎を患い不安を抱えてこられた家族がいままで以上につながりともに支え合える活動にも取り組んでいきます。
今後とも当会とともに歩んでいただけますようよろしくお願いいたします。
2014年1月1日 代表理事 田中美紀

日頃より当会にあたたかいご支援を賜り感謝もうしあげます。
昨年は2月に田村憲久厚生労働大臣と面談要請させていただき、その後4月より当会の悲願であったHib、小児用肺炎球菌の両ワクチンが定期接種化されました。
また、制度は整っても接種行動で子どもたちを守ってほしいという思いから、髄膜炎デーの取り組みを啓発月間をあわせて写真のように5月19日大阪の花博記念公園鶴見緑地で啓発イベントを開催。
ワクチンで防げる疾患だけでなく、子どもたちのいのちを守る取り組みや。病気やハンディがあっても輝くこどもたちのいのちを応援する取り組みをご紹介させていただく機会をもてました。
さらに11月からは小児用肺炎球菌が7価から13価に定期接種のまま切り替わり、これまで7価だけではカバーできなかった血清型の肺炎球菌からも子どもたちを守れるようになりました。
本年もこれらの恩恵がより多くの子どもたちが受けられるように発信してまいりたいと思います。
また、これまでお子さんやご家族が細菌性髄膜炎を患い不安を抱えてこられた家族がいままで以上につながりともに支え合える活動にも取り組んでいきます。
今後とも当会とともに歩んでいただけますようよろしくお願いいたします。
2014年1月1日 代表理事 田中美紀

スポンサーサイト
予防接種法改正案を閣議決定されました!!
2013年3月29日、参議院で予防接種法改正案が無事可決され
当会の悲願でもあったヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンも定期接種となりました。
素直に嬉しい気持ちでいっぱいです。
これもひとえに、みなさまのご理解とご協力があり、多くの想いが重なり作用しあった結果だと思います。
制度は整っても接種行動をとっていただかねば実際に子どもたちを守ることはできません。
守るべき子どもたち、防ぐことのできる疾患、防ぐことができるワクチンを伝える行動をより一層努めてゆきたいと思います。
この思いを
これまで継続的に取材してくださっているキャリアブレインニュースにて取り上げてくださいました。
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/39532.html
今後ともご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。
当会の悲願でもあったヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンも定期接種となりました。
素直に嬉しい気持ちでいっぱいです。
これもひとえに、みなさまのご理解とご協力があり、多くの想いが重なり作用しあった結果だと思います。
制度は整っても接種行動をとっていただかねば実際に子どもたちを守ることはできません。
守るべき子どもたち、防ぐことのできる疾患、防ぐことができるワクチンを伝える行動をより一層努めてゆきたいと思います。
この思いを
これまで継続的に取材してくださっているキャリアブレインニュースにて取り上げてくださいました。
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/39532.html
今後ともご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。
【質問】住む地域で子どもたちのいのちは重さが違うの?
2012/7/5ワクチンパレードのご報告が公式サイトでも掲載されまし
た。
「希望するすべての子どもたちにワクチンを」HP
http://vaccinedemo2012.web.fc2.com/index.html

ぜひご覧になってくださいね。
ここにも書いてありますように
住むところで格差なく…
これまでも、一貫して求めてきていることですが今年はなお強調したいです。
地区によっては無料接種も出来る今、自分たちのこととはなかなか認識しにくくなっていますが、自分たちの住む地区だけ良ければいいなんてことは絶対ありません。
日本のどこに住んでも等しく守られる存在が子どもたちではないでしょうか?
改めて問いたい。
住む地域で子どもたちのいのちは重さが違うのでしょうか?
ワクチンパレードのあと
東京の小児科医の有志の先生が東京都福祉保健局長との懇談をされました。
この時、出された要望書には
①ヒブ、小児用肺炎球菌、子宮頸がん予防ワクチンを含め、子どもたちに必要なワクチンを早急に定期接種化し、地域の格差なく接種できる制度を早急に整えてください。
②予防接種政策の在り方や財源確保を明確にしてください。
③予防接種施策を評価・検討する組織を設立してください。
とあります。
少しわかりにくいですが、東京都では区のよって助成費用の格差が生じています、本当に道路一つ挟んであちら側とこちら側で守れる健康が違う、子どもたちのいのちの重さが違うということが引き起きってしまっています。
東京都だけでしょうか?
これは大阪府下の助成格差の一覧です。(藤岡雅司先生調べ)

大阪でも大阪市では無料接種できている3つのワクチンこれらが府下ではご覧のように、
接種率にも響いているということは、いのちと健康に響いているということに直結しています。
私たち子育てしている保護者、孫育てに関わるみなさんも
これから子どもたちを育むみなさんも
これから我が子が成長しいのちをつないでゆかれる世代のみなさんも
そうすべての世代でもう一度
未来の子どもたちを守ることについて考えてください。
住む地域でいのちと健康格差が生まれていること…
ドンドン生まれていっていること…
この現実を見つめてください。
本当にこのままでいいのでしょうか?
みなさまのご意見、お知恵もお待ちしています。
コメント、メールフォームからどうぞお寄せください。
みなさんのお知り合いにも訊ねてみてください。
私たちの大切な子どもたちを守るため一緒に知恵を出し合い考えてください。
お願いいたします。
た。
「希望するすべての子どもたちにワクチンを」HP
http://vaccinedemo2012.web.fc2.com/index.html

ぜひご覧になってくださいね。
ここにも書いてありますように
住むところで格差なく…
これまでも、一貫して求めてきていることですが今年はなお強調したいです。
地区によっては無料接種も出来る今、自分たちのこととはなかなか認識しにくくなっていますが、自分たちの住む地区だけ良ければいいなんてことは絶対ありません。
日本のどこに住んでも等しく守られる存在が子どもたちではないでしょうか?
改めて問いたい。
住む地域で子どもたちのいのちは重さが違うのでしょうか?
ワクチンパレードのあと
東京の小児科医の有志の先生が東京都福祉保健局長との懇談をされました。
この時、出された要望書には
①ヒブ、小児用肺炎球菌、子宮頸がん予防ワクチンを含め、子どもたちに必要なワクチンを早急に定期接種化し、地域の格差なく接種できる制度を早急に整えてください。
②予防接種政策の在り方や財源確保を明確にしてください。
③予防接種施策を評価・検討する組織を設立してください。
とあります。
少しわかりにくいですが、東京都では区のよって助成費用の格差が生じています、本当に道路一つ挟んであちら側とこちら側で守れる健康が違う、子どもたちのいのちの重さが違うということが引き起きってしまっています。
東京都だけでしょうか?
これは大阪府下の助成格差の一覧です。(藤岡雅司先生調べ)

大阪でも大阪市では無料接種できている3つのワクチンこれらが府下ではご覧のように、
接種率にも響いているということは、いのちと健康に響いているということに直結しています。
私たち子育てしている保護者、孫育てに関わるみなさんも
これから子どもたちを育むみなさんも
これから我が子が成長しいのちをつないでゆかれる世代のみなさんも
そうすべての世代でもう一度
未来の子どもたちを守ることについて考えてください。
住む地域でいのちと健康格差が生まれていること…
ドンドン生まれていっていること…
この現実を見つめてください。
本当にこのままでいいのでしょうか?
みなさまのご意見、お知恵もお待ちしています。
コメント、メールフォームからどうぞお寄せください。
みなさんのお知り合いにも訊ねてみてください。
私たちの大切な子どもたちを守るため一緒に知恵を出し合い考えてください。
お願いいたします。
あの日から1年
東日本大震災から今日で1年
多くの人のいのちと人生を飲み込んだ津波。
多くの人のを日常を切り裂き苦悩を生んだ原発事故。
私たち人の力は非力でなんてちっぽけなんだろう。
被災した人も、そうでなかった人も現実に打ちのめされた震災でした。
大きな変化を余儀なくされる中、人の思いやりやつながりが
また力を生み出すことも再確認しています。
この力がきっと復興へのパワーとなってくれますように
私たちは犠牲になったみなさまのご冥福をお祈りしながら
そして時間をかけて生活を取り戻そうと復興へと向かっている被災地のみなさまを
これからも微力ですが自分たちにできる形で応援して行きたいと思います。
守る会として
この1年を振り返ってみると
震災をきっかけに多くの方が選択を迫られ、
主義主張がぶつかるのを目の当たりにして、感じていることがあります。
不安になる気持ちと、安全性を求める気持ちと科学的に、医学的に正しいこと
どちらが良いのか、どっちが正しいとぶつかるだけでは良い選択には繋がらない。
まさに、ワクチンの安全性や副反応のことにも通じることだと改めて感じているのです。
ちょうど昨年の3月に予防接種を受けたお子さんの死亡事例が立て続けに報告されヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンが使用中止になっていました。その後速やかに議論され4月には再開されたのですが、、、
保護者のみなさん、一方的に医学的に問題ないといわれても迷い、苦悩されてるのではないだろうか?と思い
発行したニュースレターがあります。。
この件もちょうどあれから約1年経ちましたが、今も多くの保護者さんが同時接種にするかどうか?予防接種の選択に迷われています。
あの時に今一度振り返り、記事の一部をご紹介いたします。

不安になってもいい! !迷って当然! ! 子どもたちを守るために本当に必要なことは?【細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会】代表 田中美紀
お子さんたちがワクチンの接種後に亡くなったという報道が センセーショナルになされ、 同時接種が原因なのでは?と いう臆測の混じった報道も数多くあり、大変困惑されたことだと思います。 それなのに、その後の経過についてはそのほとんどが報じられず、今まさに接種を受けようとする時期のお子さんを抱えた保護者のみなさまは不安や不信感でいっばいで苦悩 されていると思います。
『本当にワクチン安全なの?』
『同時接種は怖いんじゃないの?』と
迷われていると思います。
『因果関係はありません ! 再開しますよ』という事だけを伝 えられても、大きな不安や疑問を感じられるのは当然のお 気持ちだと思います。 不十分な情報の中で迷ってしまってもそれは自然な気持ち なのです。 私たち「細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会」では、これ まで細菌性髄膜炎はワクチンで防げる疾患であり、海外で 有効性、安全性ともに高く評価されている、両ワクチンの導 入、普及を求めてまいりました。 今、現在も日本では残念ながら細菌性髄膜炎を発症してい るお子さんがまだまだたくさんいます。 私たちは、今回亡くなってしまったお子さんたちはワクチン に困るものではありませんでしたが、ご冥福をこころから祈 りながら、ワクチンで救えるいのちがあることを伝えていくこ と、ひとりでも多くの子どもたちを守っていきたいということ をお伝えすることが、今回の症例のお子さん、そしてこれま でvPDで亡くなったお子さんのいのちに目を背けず向き合 うことなのだと考えます。 しかし、今回のようなことがあると、私たち保護者は子ども たちのワクチンを考える時、何を見て、どう考え、判断して いけばよいのでしょう? 接種しないと感染症に感染するというリスクとも常に背中合 わせですし、 ワクチンは薬品ですから ー00%の安全はあり えません、接種を受けることにはリスクが伴います。 また、同時接種と単独接種もどちらか一方が必ず安全だと も言いきれないのです。 本当に迷って悩んでしまいますね。
こうして私たちが決断できず悩んでいる間、感染してしまうリス クを背負うのも、 子どもたちです、 幼い子どもたち 自 らは選択 できません、私たち保護者が代りに決断してあげなければな りません。その責任の重大さ、プレッシャーに押しつぶされそ うですね。
不安になってもいいのです。迷っても当然です。 私たちはこのかけがえのない子どもたちを守りたいのですから・・・
〇接種を検討する際のいくつかのポイントとして
〇積極的に情報にアクセスし収集しましょう !
〇集まった情報が本当に正しいのか検証をしましょう
〇迷ったら複数の人に意見を求めましょう!
予防接種を受け始めるのは生後2ヶ月ごろから、出産後から の情報収集では充分に検討する時間も余裕もとれないかもし れません。妊娠したらかかりつけ医とする小児科を地域で探し 始めるつもりでも早過ぎるということはないでしょう。 私たち保護者が子どもたちを守るために一番必要なことは、こ の一連の行為かもしれません。 子どもたちのために、行動し、調べて、悩み、覚悟して決断し てあげること= パパやママが一生懸命悩んで考え出してくれた答えをベビー たちはきっと受け入れてくれると思います。 そして、私たち自身も考え抜いた決断なら受け入れることがで きるのではないでしょうか?
同時接種と単独接種、 リスク・メリツトとは?
【細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会】事務局長 高畑紀一
ヒブワクチン一小児用肺炎球菌ワクチンを接種する際に、保護者にとって不安に感じることのひとつに「同時接種」が挙げられると思います。 「一度に複数のワクチンを接種したら、 何らかのリスクが高まるんじゃないかな?」と不安を感じるのもある意味、 当然 です。だって、私たち保護者はもちろん、我が国では多くの医療 従事者もワクチンの同時接種はあまり経験してきていないのです から。
一方、欧米では同時接種は当たり前のように実施されていま す。 それは同時接種により、 体調が良い等、 接種に適したタイミ ングで一度に複数の疾患に対する抗体を付けられること、何度も 医療機関に足を運ぶことを避けられることなど、同時接種がもた らすメリットを享受するためです。単独接種では抗体を得るため に時間がかかりますし、その間に罹患する危険性も高くなりま す。接種を受ける時期に、常に体調が良いわけではないというこ ともあるでしょう。
同時接種によリリスクが増大するかどうか、国内外でいくつか の研究が行われています。接種部位の腫れ等が増加するという 報告もありますし、重篤な健康被害は増大しないという報告も有 ります。私たち保護者としては、同時接種により得られるメリット、 デメリットを勘案しながら、主治医の先生と良く相談の上、どうし たら子どもたちを速やかに感染症から守れるのかを最優先に考 えて判断していきたいですね。
記事掲載日(2011年4月15日)でした。
多くの人のいのちと人生を飲み込んだ津波。
多くの人のを日常を切り裂き苦悩を生んだ原発事故。
私たち人の力は非力でなんてちっぽけなんだろう。
被災した人も、そうでなかった人も現実に打ちのめされた震災でした。
大きな変化を余儀なくされる中、人の思いやりやつながりが
また力を生み出すことも再確認しています。
この力がきっと復興へのパワーとなってくれますように
私たちは犠牲になったみなさまのご冥福をお祈りしながら
そして時間をかけて生活を取り戻そうと復興へと向かっている被災地のみなさまを
これからも微力ですが自分たちにできる形で応援して行きたいと思います。
守る会として
この1年を振り返ってみると
震災をきっかけに多くの方が選択を迫られ、
主義主張がぶつかるのを目の当たりにして、感じていることがあります。
不安になる気持ちと、安全性を求める気持ちと科学的に、医学的に正しいこと
どちらが良いのか、どっちが正しいとぶつかるだけでは良い選択には繋がらない。
まさに、ワクチンの安全性や副反応のことにも通じることだと改めて感じているのです。
ちょうど昨年の3月に予防接種を受けたお子さんの死亡事例が立て続けに報告されヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンが使用中止になっていました。その後速やかに議論され4月には再開されたのですが、、、
保護者のみなさん、一方的に医学的に問題ないといわれても迷い、苦悩されてるのではないだろうか?と思い
発行したニュースレターがあります。。
この件もちょうどあれから約1年経ちましたが、今も多くの保護者さんが同時接種にするかどうか?予防接種の選択に迷われています。
あの時に今一度振り返り、記事の一部をご紹介いたします。

不安になってもいい! !迷って当然! ! 子どもたちを守るために本当に必要なことは?【細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会】代表 田中美紀
お子さんたちがワクチンの接種後に亡くなったという報道が センセーショナルになされ、 同時接種が原因なのでは?と いう臆測の混じった報道も数多くあり、大変困惑されたことだと思います。 それなのに、その後の経過についてはそのほとんどが報じられず、今まさに接種を受けようとする時期のお子さんを抱えた保護者のみなさまは不安や不信感でいっばいで苦悩 されていると思います。
『本当にワクチン安全なの?』
『同時接種は怖いんじゃないの?』と
迷われていると思います。
『因果関係はありません ! 再開しますよ』という事だけを伝 えられても、大きな不安や疑問を感じられるのは当然のお 気持ちだと思います。 不十分な情報の中で迷ってしまってもそれは自然な気持ち なのです。 私たち「細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会」では、これ まで細菌性髄膜炎はワクチンで防げる疾患であり、海外で 有効性、安全性ともに高く評価されている、両ワクチンの導 入、普及を求めてまいりました。 今、現在も日本では残念ながら細菌性髄膜炎を発症してい るお子さんがまだまだたくさんいます。 私たちは、今回亡くなってしまったお子さんたちはワクチン に困るものではありませんでしたが、ご冥福をこころから祈 りながら、ワクチンで救えるいのちがあることを伝えていくこ と、ひとりでも多くの子どもたちを守っていきたいということ をお伝えすることが、今回の症例のお子さん、そしてこれま でvPDで亡くなったお子さんのいのちに目を背けず向き合 うことなのだと考えます。 しかし、今回のようなことがあると、私たち保護者は子ども たちのワクチンを考える時、何を見て、どう考え、判断して いけばよいのでしょう? 接種しないと感染症に感染するというリスクとも常に背中合 わせですし、 ワクチンは薬品ですから ー00%の安全はあり えません、接種を受けることにはリスクが伴います。 また、同時接種と単独接種もどちらか一方が必ず安全だと も言いきれないのです。 本当に迷って悩んでしまいますね。
こうして私たちが決断できず悩んでいる間、感染してしまうリス クを背負うのも、 子どもたちです、 幼い子どもたち 自 らは選択 できません、私たち保護者が代りに決断してあげなければな りません。その責任の重大さ、プレッシャーに押しつぶされそ うですね。
不安になってもいいのです。迷っても当然です。 私たちはこのかけがえのない子どもたちを守りたいのですから・・・
〇接種を検討する際のいくつかのポイントとして
〇積極的に情報にアクセスし収集しましょう !
〇集まった情報が本当に正しいのか検証をしましょう
〇迷ったら複数の人に意見を求めましょう!
予防接種を受け始めるのは生後2ヶ月ごろから、出産後から の情報収集では充分に検討する時間も余裕もとれないかもし れません。妊娠したらかかりつけ医とする小児科を地域で探し 始めるつもりでも早過ぎるということはないでしょう。 私たち保護者が子どもたちを守るために一番必要なことは、こ の一連の行為かもしれません。 子どもたちのために、行動し、調べて、悩み、覚悟して決断し てあげること= パパやママが一生懸命悩んで考え出してくれた答えをベビー たちはきっと受け入れてくれると思います。 そして、私たち自身も考え抜いた決断なら受け入れることがで きるのではないでしょうか?
同時接種と単独接種、 リスク・メリツトとは?
【細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会】事務局長 高畑紀一
ヒブワクチン一小児用肺炎球菌ワクチンを接種する際に、保護者にとって不安に感じることのひとつに「同時接種」が挙げられると思います。 「一度に複数のワクチンを接種したら、 何らかのリスクが高まるんじゃないかな?」と不安を感じるのもある意味、 当然 です。だって、私たち保護者はもちろん、我が国では多くの医療 従事者もワクチンの同時接種はあまり経験してきていないのです から。
一方、欧米では同時接種は当たり前のように実施されていま す。 それは同時接種により、 体調が良い等、 接種に適したタイミ ングで一度に複数の疾患に対する抗体を付けられること、何度も 医療機関に足を運ぶことを避けられることなど、同時接種がもた らすメリットを享受するためです。単独接種では抗体を得るため に時間がかかりますし、その間に罹患する危険性も高くなりま す。接種を受ける時期に、常に体調が良いわけではないというこ ともあるでしょう。
同時接種によリリスクが増大するかどうか、国内外でいくつか の研究が行われています。接種部位の腫れ等が増加するという 報告もありますし、重篤な健康被害は増大しないという報告も有 ります。私たち保護者としては、同時接種により得られるメリット、 デメリットを勘案しながら、主治医の先生と良く相談の上、どうし たら子どもたちを速やかに感染症から守れるのかを最優先に考 えて判断していきたいですね。
記事掲載日(2011年4月15日)でした。
薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会の先生方へ
薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会
及び子宮頸がん等ワクチン予防接種後副反応検討会
座長 松本 和則 様
小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンを含む同時接種後の死亡報告と
接種の一時的見合わせをうけての声明
2011年3月2日から5日までの短期間に5人のお子さんが、因果関係は不明とはいえ小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンを含む同時接種後に死亡される事象が立て続けに報告されました(3月9日にさらに1名の報告がありました)。亡くなられたお子さんのご冥福をこころよりお祈り申し上げます。
これらの報告を受け、厚生労働省は、「小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンを含む同時接種後の死亡報告と接種の一時的見合わせについて」を発表し接種を中止しております。3月8日に開催された「子宮頸がん等ワクチン予防接種後副反応検討会」では、「現在得られている各症例の経過や初見に基づいて評価したところ、報告された5例については、現段階の情報において、いずれもワクチン接種との直接的な明確な因果関係は認められないと考えられるが、さらに入手可能な情報を次回までに収集する」として、直接的な明確な因果関係は認められないものの、次回の検証会議までは一時中止の措置を継続するとされました。
このような状況の中、多くの保護者が予防接種に対する不安を抱いています。不安はワクチンの安全性に関するものだけではなく、接種再開の見通しがたたないことへの不安や、予防接種を受けられないことにより細菌性髄膜炎などに罹患することへの不安など、多様に渡ります。
日々、状況が変化する中、様々な情報をもとに迅速な判断を成すことは容易ではなく、関係各位の置かれている困難な状況は推察して余りあります。
しかしながら、政治、行政、メディア、医療従事者をはじめとする全ての関係者が、予防接種の目的である「予防接種で防げる疾病から国民を守る」という観点を最優先に、とりわけ今回、接種中止とされている小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンにより守られるべき子どもたちのいのちと健康を最優先に、保護者への質量ともに十分で、かつわかりやすい情報提供につとめ、保護者の不安を一日でも早く解消することが急務と考えます。
なお、一部の報道においては、同時接種が問題であるかのような印象や、ワクチン接種で死亡したと受けとめられかねない見出しが用いられるなど、必要以上の混乱と不安に拍車をかける表現が見受けられます。見出しが読者に与えるインパクトはとても強いものがあります。事実を適切に伝える努力を求めます。
私たち「細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会」では、細菌性髄膜炎はワクチンで防げる疾患であり、海外で有効性、安全性ともに評価されている、両ワクチンの導入普及を求めてまいりました。
今も日本では細菌性髄膜炎を発症しているお子さんがいます。私たちは、今回亡くなったお子さんのご冥福を祈りながら、ワクチンで救えるいのちがあること、たとえ大きなニュースにはならなくても細菌性髄膜炎に罹患する子どもたちが、確かに日本に存在すること、ひとりでも多くの子どもたちを守っていきたいということをお伝えし続けてまいります。そして、今は何よりも子どもたちの利益を一番に据えての議論で、一日も早く保護者が安心して小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンをはじめとする予防接種を受けられる状況となることを強く望んでおります。
加えて、昨日当会に届いたあるお母さんからのメッセージをお伝えいたします。
『4歳10ヶ月の息子が先日、急性候頭蓋で亡くなりました。幼稚園も元気に行ってたのに。小児科では、インフル検査陰性だったために、風邪と診断されました。それから、四時間後急変心肺停止。小児科で見逃されるんです。どうして助かる命が奪われていくんでしょうか。任意でなければ、、』 (20110321付)
予防接種で守られる命が守られていない。この現実を日本はいつまで続けるのですか。早急な接種再開を望みます。
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会
代表 田中 美紀
せめてご覧になってくださいと我々の思いは届けました。
先生方の子どもたちの未来へのご判断をお願い申し上げます。
2011年3月24日
及び子宮頸がん等ワクチン予防接種後副反応検討会
座長 松本 和則 様
小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンを含む同時接種後の死亡報告と
接種の一時的見合わせをうけての声明
2011年3月2日から5日までの短期間に5人のお子さんが、因果関係は不明とはいえ小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンを含む同時接種後に死亡される事象が立て続けに報告されました(3月9日にさらに1名の報告がありました)。亡くなられたお子さんのご冥福をこころよりお祈り申し上げます。
これらの報告を受け、厚生労働省は、「小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンを含む同時接種後の死亡報告と接種の一時的見合わせについて」を発表し接種を中止しております。3月8日に開催された「子宮頸がん等ワクチン予防接種後副反応検討会」では、「現在得られている各症例の経過や初見に基づいて評価したところ、報告された5例については、現段階の情報において、いずれもワクチン接種との直接的な明確な因果関係は認められないと考えられるが、さらに入手可能な情報を次回までに収集する」として、直接的な明確な因果関係は認められないものの、次回の検証会議までは一時中止の措置を継続するとされました。
このような状況の中、多くの保護者が予防接種に対する不安を抱いています。不安はワクチンの安全性に関するものだけではなく、接種再開の見通しがたたないことへの不安や、予防接種を受けられないことにより細菌性髄膜炎などに罹患することへの不安など、多様に渡ります。
日々、状況が変化する中、様々な情報をもとに迅速な判断を成すことは容易ではなく、関係各位の置かれている困難な状況は推察して余りあります。
しかしながら、政治、行政、メディア、医療従事者をはじめとする全ての関係者が、予防接種の目的である「予防接種で防げる疾病から国民を守る」という観点を最優先に、とりわけ今回、接種中止とされている小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンにより守られるべき子どもたちのいのちと健康を最優先に、保護者への質量ともに十分で、かつわかりやすい情報提供につとめ、保護者の不安を一日でも早く解消することが急務と考えます。
なお、一部の報道においては、同時接種が問題であるかのような印象や、ワクチン接種で死亡したと受けとめられかねない見出しが用いられるなど、必要以上の混乱と不安に拍車をかける表現が見受けられます。見出しが読者に与えるインパクトはとても強いものがあります。事実を適切に伝える努力を求めます。
私たち「細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会」では、細菌性髄膜炎はワクチンで防げる疾患であり、海外で有効性、安全性ともに評価されている、両ワクチンの導入普及を求めてまいりました。
今も日本では細菌性髄膜炎を発症しているお子さんがいます。私たちは、今回亡くなったお子さんのご冥福を祈りながら、ワクチンで救えるいのちがあること、たとえ大きなニュースにはならなくても細菌性髄膜炎に罹患する子どもたちが、確かに日本に存在すること、ひとりでも多くの子どもたちを守っていきたいということをお伝えし続けてまいります。そして、今は何よりも子どもたちの利益を一番に据えての議論で、一日も早く保護者が安心して小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンをはじめとする予防接種を受けられる状況となることを強く望んでおります。
加えて、昨日当会に届いたあるお母さんからのメッセージをお伝えいたします。
『4歳10ヶ月の息子が先日、急性候頭蓋で亡くなりました。幼稚園も元気に行ってたのに。小児科では、インフル検査陰性だったために、風邪と診断されました。それから、四時間後急変心肺停止。小児科で見逃されるんです。どうして助かる命が奪われていくんでしょうか。任意でなければ、、』 (20110321付)
予防接種で守られる命が守られていない。この現実を日本はいつまで続けるのですか。早急な接種再開を望みます。
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会
代表 田中 美紀
せめてご覧になってくださいと我々の思いは届けました。
先生方の子どもたちの未来へのご判断をお願い申し上げます。
2011年3月24日