細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会活動報告ブログ
『細菌性髄膜炎』聞きなれない病名かもしれませんが 日本の子どもたちみんなこの病気の危険にさらされています。 防ぐことができるワクチンの早期導入・普及を訴える活動です。 会の活動のご報告や参加募集・お知らせなどを掲載します。
声明 衆議院厚生労働委員会で請願の取り扱いについて
2009年12月16日
「細菌性髄膜炎から子どもたちを守る
ワクチンの早期定期接種化に関する請願」の
衆議院厚生労働委員会での取り扱いについて
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会
代表 田中 美紀
多くの皆様にご協力いただいた「細菌性髄膜炎から子どもたちを守るワクチンの早期定期接種化に関する請願」は締め切り後も全国から届けられ、最終的に5万筆を超える大きな声となりました。お寄せいただいた請願署名は、2009年11月、衆参両議長あてに9名の紹介議員を通じて提出することができました。
ご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。
この請願の取り扱いは、両議会の各厚生労働委員会の判断に委ねられました。参議院では12月3日に厚生労働委員会で採択されました。ところが「衆議院では採択されないかもしれない」という情報が寄せられたため、今国会での審議及び採択を求める「最後のおねがい」を審議ぎりぎりまで議員会館を訪問し直接要請したり、書面として委員会の理事のみなさまにお届けしました。
しかし、残念な事にその甲斐もむなしく、翌日4日の衆議院厚生労働委員会では審議されず「保留」となったのです。「保留」とは次期国会で引き続き審議するのではなく、改めて請願する必要があるとの事で、実質的には「審議未了」=「廃案」と同じです。
請願としての5万人を超える国民の声、同時に100を超える地方議会から提出されている意見書に込められた有権者の声を無視したも同様の、今回の衆議院における「細菌性髄膜炎から子どもたちを守るワクチンの早期定期接種化に関する請願」の取り扱いについて激しい憤りと怒りに震えております。
国民を守る立場にある議員が審議を放棄するなんてあってはならないはずです!国民の声を受け議論することこそ、有権者によって国会議員として送り出された代議士の責務です!
古き慣例を変革する目的での政権交代であったはずです!全会一致の慣例を優先したと、罹患した子どもたちの前で胸を張って言えるのでしょうか?
なによりも「失われ続けているいのちと健康」を真摯に見つめて下さい!
そして、日本の未来の宝である子どもたちを守るための対応を、早急に示してください!
テーマ : このままで、いいのか日本 - ジャンル : 政治・経済
【メッセージ】細菌性髄膜炎関連ワクチンの定期接種化に向かって
急がねば犠牲になる子どもたちが増え続けるという大きな焦りと
でも地道に正しく訴えることがなにより大事!
その両方の狭間で大きく揺れながら走っています。
私たちの活動をとっても地道な努力が必要なスポーツのマラソンにたとえると
たった数人で走り始めた小さな小さなマラソン。。
まず最初に掲げた目標のゴール地点は
一刻も早く日本の子どもたちが
細菌性髄膜炎の脅威から守られること=(イコール)
そう!ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの定期接種化でした。
先が見えない苦しさの中、ふと顔をあげると
一緒に走ってくれる方・・・
沿道から大きな声援をおくってくれる方・・・
ドリンクを差し出してくれる方・・・
応援してくれる人がたくさん現れ始めこうして今も走り続けることが出来ています。
そして私たちが手にしているバトンには
これまでの細菌性髄膜炎の被害者のお子さんご家族の思いでふくらみ今にもはじけそうなくらいパンパンになってきています。
同じように肩の襷にはちいさなお子さんをお持ちの保護者・家族の思いがいっぱい詰まっていて・・・
今回の定期接種化を求める国会請願提出では第一のゴールの目印のタワーが見えはじめていました。
『早く早く!よし!最後のまがり角を曲がった~!!』
と思ったのだけど・・・そこはまだゴール地点ではなかった・・・
あとどれくらい走ればゴールなんだろう・・・
くじけそうになってその場にヘタリ込んでいる私たちに
またそっと手を差し伸べてくれる方・・・
肩を貸そうか?と言ってくれる方・・・
また一緒に走ろうよ!と言ってくれる方・・・
そんな方がたくさんいる!
みなさんもそんな中のおひとりおひとりです!
だから私たちは絶対にあきらめずゴール地点を目指します!!
どうぞ今後ともよろしくご指導賜りますようお願い申し上げます。
【細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会】
URLhttp://zuimakuen.net/
★速報★2009年「細菌性髄膜炎から子どもたちを守るワクチンの早期定期接種化を求める請願署名」
紹介議員(順不同)
衆議院
田嶋要議員(民主党)
後藤田正純議員(自民党)
加藤紘一議員(自民党)
古屋範子議員(公明党)
阿部知子議員(社民党)
参議院
大島九州男議員(民主党)
小池晃議員(共産党)
岸宏一議員(自民党)
高橋千鶴子議員 (共産党)
と多くの議員のみなさまが紹介議員となってくださり請願を提出いたしました。
2009年12月3日
参議院厚生労働委員会 請願可決!!
引き続き翌日採決される衆議院厚生労働委員会への大きな期待も高まりました。
昨日当ブログでメッセージとしてお伝えしました内容も守る会事務局から以下の内容を『最後のおねがい』として委員会の理事のみなさまにお届けしました。
細菌性髄膜炎から子どもたちを守ってください!”
臨時国会での採択を強く求めます
また貴い小さな命が失われてしまいました。悲劇を繰り返さないで!
前略 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会です。今回の臨時国会に「細菌性髄膜炎から子どもたちを守るワクチンの早期定期接種化に関する請願」が各党の紹介議員から提出され、審議を延頸鶴望の想いでみています。そうした中、悲劇の知らせがまた私たちの元に届き、心が折れそうです。諸先生方、どうかこの事実をしっかりみて考え、決断してください。以下はある小児科の先生からの昨日届いたメールです。(原文を要約しています)
「当院でヒブ髄膜炎患者さんが出ました。1歳9か月のお子さんです。11月下旬に当院に発熱のため受診しました。異常に顔色が悪くSpO2が68しかでないので、インフルエンザ肺炎かと思って診察中に救急車を呼び、入院加療を要請しました。入院先では気管支肺炎として様子を見ていましたが、その晩に痙攣重積が起き、その時にとったCTで脳浮腫が解り、髄膜炎疑い、となったそうです。その時から自発呼吸もなく、ルンバール(腰椎穿刺)は不可能だったので、血液培養でヒブ感染症と診断されています。実は先ほどお亡くなりになったそうです。(家族から連絡が有りました) ワクチンが行き渡っていれば、と無念な思いです。ちなみに母親はワクチンの話は知っていたようですが、高額のため様子を見ていたようです。」
このお子さんはワクチンさえ接種していれば助かった命です。小さな手のひらの中にたくさんの夢や希望を握りしめて頑張って生れてきた子が、僅か1年9ヶ月で、なぜ一人で天国へ旅立たせなければならないのでしょうか。余りにも切なく淋しい惨い旅路です。守れなかった子どもたちに大人は何をすべきですか?政治家の先生方、どうかよく考え決断してください。
ワクチンで防げる病気で苦しませたり、障害を残させたり、死亡させることは「ネグレクト」という虐待ともいえます。保護者の方は悪くありません。子どもや保護者の方に良いワクチンを取り揃えず、正しい情報を出さず、受けやすい制度を作らない社会による虐待です。WHOは細菌性髄膜炎を予防するヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンの定期接種化の勧告を出しています。今、先生方が判断し、社会システムを整備することで、こうした悲劇を止めることができるのです。どうか、委員会において一日も早い定期化の意見を国に示してくださいますよう強くお願い申し上げます。失われた命に報いる結果を切望します。
そしていよいよ・・・
2009年12月4日
衆議院 厚生労働委員会の審議を採決を祈る思いで待ちました。。
しかし。。。
みなさまに非常に悔しく腹立たしいお知らせをしなくてはなりません。
守る会事務局が衆議院の厚生労働委員会を傍聴、審議は全体でも5分ほどだったそうです。
結果は保留(???)
保留という意味が把握できず・・・
紹介議員となってくださった議員事務所に事務局から問い合わせ・・・の結果
『保留、と言うのは、持ち越しになるわけではない。
従って、改めて次の国会では、改めて提出しなければならない。』
つまり
言葉を言い変えただけの審議未了だと判明しました。
~保留への経緯~
与党民主党の今回の国会運営に対して、自民党はみなさまもご存知のように主要な委員会への欠席を続けております。
請願の採択は、慣例で『全会派一致』が原則です。
野党第一党である自民党が欠席の中、採択することはできないと、民主党が判断し
審議が尽くされた様子はありません。
全体でたったの5分・・・
この件については『保留』と言い渡すだけの時間しか割かれませんでした。
審議が尽くされ、その上で意見が別れまとまらなかったのであれば『保留』にも納得できます。
しかし、そうではなく
子どもたちのいのちに係わる事項よりも、国民の声よりも、国会内での攻防が最優先された瞬間でした。
本当に残念でなりません!!
本当に悔しくてなりません!!
私たちは何度でも繰り返し問います!!
最も優先されるべきは『子どもたちのいのち』ではないですか?
次期国会の会期までの間にも確実に
細菌性髄膜炎に罹りいのちの危機にさらされる子
後遺症を残してしまう子
そして、幼いなんの罪もないいのちが奪われてしまう・・・
大人の都合で犠牲になり続けているのは子どもたちなのです。
【細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会】
★追記★
守る会では12/7~12/14まで
この採決の結果に対するご意見を募集しています!!
みなさまから寄せられたご意見は審議に携わった方々へ届けます。
>>> URL
https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P56633968
>>>携帯URL
https://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P56633968

涙雨
12月1日
先日提出しました請願を
なんとしても今期の国会で採決いただきたいと
国会議員会館を訪問し可能なかぎり直接議員のみなさまに訴えてきました。(詳細は活動報告として更新したいと思います)
今救えるいのちを何よりも一番に考えてほしいと繰り返し精一杯お願いしてきたつもりではありますが、どこまでお心に届いているのか…と考えながら帰宅したところ
守る会にある小児科の先生からメールが届いていました。(個人が特定できる情報は省略いたします)
***************************
当院でヒブ髄膜炎患者さんが出ました。1歳9か月のお子さんです。
11月下旬に当院に発熱のため受診しました。
異常に顔色が悪くSpO2が68しかでないので、
インフルエンザ肺炎かと思って診察中に救急車を呼び、
入院加療を要請しました。
入院先では気管支肺炎として様子を見ていましたが、その晩に痙攣重積が起き、
その時にとったCTで脳浮腫が解り『髄膜炎の疑い』となったそうです。
その時から自発呼吸もなく、ルンバール(腰椎穿刺)は不可能だったので、
血液培養でヒブ感染症と診断されています。
実は先ほどお亡くなりになったそうです。(ご家族から連絡が有りました)
お母さまはワクチンの話は知っていたようですが、高額のため様子を見ていたようです。
お父さまはヒブの話は全く知らなかったそうです。
**************************
お子さんどれほど苦しかったことでしょう・・
ご両親のお気持ちを考えると胸が締め付けられる思いです。
診察にあたった小児科の先生もきっと無念の思いでいらっしゃるでしょう・・・
私たちの活動の力不足を強く感じて、大きな憤りを感じて
どうしても涙が止めることができません。
これまで守る会ではWEB上にお子さんが亡くなってしまった事例をご紹介することは
今現在、髄膜炎と診断され闘病されているご家族へ大きな不安をあおってしまうかもしれないと考え
最小限としてきました。
しかし、どうしてもみなさんに目を背けずに知ってほしいのです!!
これが日本の現実です!!
ワクチンさえあれば救えたいのちがここにあったのです。
ヒブワクチンは承認され使用開始もされましたが
長引く供給不足・・・情報の格差・・・高額の任意接種費用・・・
絶対におかしい!!
私たち大人が守れるはずのちいさないのちに目を背けてはいけない!!
これまでの活動の中で細菌性髄膜炎を罹る子は年間『たった1000人だけなの?』と
いわんばかりの反応を受けることもありました。
ヒブ髄膜炎だけで考え(少なくみて)ても年間600人
WHOの勧告から10年以上経過しています。
6000人の子どもたちが発症し、
300人の子どもたちのいのちが今日ご紹介したように奪われてきました。
300人の子どもたちの失われた尊いいのちを
同じように『たったの・・』とおっしゃるのでしょうか?
ワクチンがなかなか導入できない事情
定期接種化への壁
不整備な制度の見直し
そんな事情よりもなによりも
今守れるいのちを守ることが最優先ではないのでしょうか?
今守れるいのちを守ってから議論されるべきではないのでしょうか?
みなさんはどう感じますか??
今日は全国的に雨です。
これは悲しみと憤りに満ちた”涙雨”です・・・
今日はこの守る会にお知らせのあったお子さんの葬儀が執り行われているはずなのです。
つながった涙色の空を見上げて、こころよりご冥福をお祈りしたいと思います。
まだまだ続いているヒブワクチンの供給不足
ヒブ(Hib)ワクチンの供給不足についてのアンケートを行っています。
http://zuimakuen.net/aa5.html
いのちの格差が広がっているのをさらに強く感じます!!
アンケートと共に寄せられているメッセージの一部をご紹介します。
■接種予約しスムーズに接種できた (39・5%)
当方、田舎にて情報がいきわたっていない為か、スムーズに接種できました。
今年1月にBCGを受けた際、アクトヒブを予約しました。予約から2週間で入荷したと連絡もらいました。
在庫がないと予約を受け付けてくれませんでした。
運よく接種予約できましたが、同じ地域でも人気のある病院は半年待ちみたいです。
近隣では取り扱い予定が無かったため、導入予定のあった、他県の総合病院でお世話になりました。ちなみに、一回目の接種は承認(販売?)前だったので個人輸入のクリニックで行いました。
近くの小児科クリニックよりも、総合病院のほうが予約可能の返事をもらえました。
少ないので二回制限だった。たまたまキャンセルがあった 大阪市
■接種予約し大変待たされた(接種済) (17.9%)
3月に予約、7月末にやっと接種できました。
3ヶ月待って接種しました。
3月末に予約し3ヶ月待ちと言われました。6月末に摂取しました。
■接種予約しているがいまだ接種できない (43.6%)
半年以上待っています。なぜこんなに対応が遅いのか・・・?
4ヶ月待ちです
5ヶ月待ちです・・・。
上の子は2歳半だからまだいいけど、下の子は2ヶ月になる前に予約して、今5ヶ月なのにまだ摂取できません。一刻も早く摂取したいです。
先日予約して来年の5月下旬と6月上旬頃になりますと言われました。なので、長女は5歳の方が近いので受けません
長男がヒブによる髄膜炎になり、次男が生まれたら絶対に接種すると決めていました。しかしいざ病院にお願いしましたら1年ほど待つかもしれないとのこと…。絶句しました。先生も憤慨しておられました…。
南多摩地区。友人は半年、私は4ヶ月待っています。待って、高いお金を払って待たされて、子供のためにも早くうたせてあげたいのに。
かかりつけ医では10月初めに予約すれば来年の6月の接種。市民病院ではひと月に一回予約日があって次月の接種日にだいたい接種してもらえる。広島県広島市
接種したくても出来ない状態の方がたくさんいます。なんとかならないのでしょうか?
半年以上待っているがまだ入荷しないとのこと。こどもももうすぐ1歳・・・
■接種予約していない (2.6%)
予約がいっぱいで、予約自体できなかった。
| HOME |