細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会活動報告ブログ
『細菌性髄膜炎』聞きなれない病名かもしれませんが 日本の子どもたちみんなこの病気の危険にさらされています。 防ぐことができるワクチンの早期導入・普及を訴える活動です。 会の活動のご報告や参加募集・お知らせなどを掲載します。
接種を控えるのはとっても危険です!
2010年11月28日に政府補正予算案が成立し
子宮頸がん・ヒブ・小児用肺炎球菌の3種ワクチンの全額助成のニュースが大きく報じられました。
これを受け、自治体が一斉に助成開始を打ち出してくれれば、定期接種化までの間の地域格差や情報格差がずいぶん緩和されるものと期待しています。
しかし、自治体でも検討、早急に条件を整えるべく調整を図ってくださっていても・・・どうしても開始時期や、助成額の差が生じてしまっているようです。
無料化のニュースだけが大きく報じられて、いつから、どのように開始されるかが決まらない中
また年明け、来年度から開始と決定を聞き
接種を見合わせるケースや取っていた予約をキャンセルするケースなどが出てきているようです。
今年の厳しい経済状況・歳末で出費の多い時期です。
お気持ちはとてもよくわかります。
しかし、もう一度よく考えてみてください。
守る会のHPや当ブログでも繰り返し申してきましたが。
細菌性髄膜炎に最も感染してしまうリスクの高いのは
生後間もなくから1歳の時期
四季の中ではこの冬場と集団生活の始まる春が危険
ヒブや肺炎球菌の細菌たちは活動はお休みはしてくれません!!
小児科の先生方にどのような条件の下でなら助成が始まるまで接種を見合わせても大丈夫なのか?
そんな本当は聞きたくはない質問をしてみました。
『もちろん絶対の大丈夫はありませんが・・・
それでも、生後なるべく早くから接種を開始し始めたとして1ヶ月の間隔で2回接種することで
ある程度の抗体価が期待できる』
と、渋いお返事ではありましたが、回答をいただきました。
それでも私は、活動の中でこれまでご連絡いただいた、生後間もない本当に稀なヒブ感染の事例や
ワクチンのこと知りつつも接種をも見合わせてしまって感染してしまった事例を思い出し心配でなりません。
どうか!接種を控えたりすることなく、大切なお子さんを守ってあげてください。
防ぐことが出来る病気でお子さんもご家族も苦しまないでほしいのです。
しつこいよ!と言われるかもしれませんが・・・
何度でも繰り返します!
どうか・・どうか、ちいさないのちをワクチンで守ってあげてください!!
子宮頸がん・ヒブ・小児用肺炎球菌の3種ワクチンの全額助成のニュースが大きく報じられました。
これを受け、自治体が一斉に助成開始を打ち出してくれれば、定期接種化までの間の地域格差や情報格差がずいぶん緩和されるものと期待しています。
しかし、自治体でも検討、早急に条件を整えるべく調整を図ってくださっていても・・・どうしても開始時期や、助成額の差が生じてしまっているようです。
無料化のニュースだけが大きく報じられて、いつから、どのように開始されるかが決まらない中
また年明け、来年度から開始と決定を聞き
接種を見合わせるケースや取っていた予約をキャンセルするケースなどが出てきているようです。
今年の厳しい経済状況・歳末で出費の多い時期です。
お気持ちはとてもよくわかります。
しかし、もう一度よく考えてみてください。
守る会のHPや当ブログでも繰り返し申してきましたが。
細菌性髄膜炎に最も感染してしまうリスクの高いのは
生後間もなくから1歳の時期
四季の中ではこの冬場と集団生活の始まる春が危険
ヒブや肺炎球菌の細菌たちは活動はお休みはしてくれません!!
小児科の先生方にどのような条件の下でなら助成が始まるまで接種を見合わせても大丈夫なのか?
そんな本当は聞きたくはない質問をしてみました。
『もちろん絶対の大丈夫はありませんが・・・
それでも、生後なるべく早くから接種を開始し始めたとして1ヶ月の間隔で2回接種することで
ある程度の抗体価が期待できる』
と、渋いお返事ではありましたが、回答をいただきました。
それでも私は、活動の中でこれまでご連絡いただいた、生後間もない本当に稀なヒブ感染の事例や
ワクチンのこと知りつつも接種をも見合わせてしまって感染してしまった事例を思い出し心配でなりません。
どうか!接種を控えたりすることなく、大切なお子さんを守ってあげてください。
防ぐことが出来る病気でお子さんもご家族も苦しまないでほしいのです。
しつこいよ!と言われるかもしれませんが・・・
何度でも繰り返します!
どうか・・どうか、ちいさないのちをワクチンで守ってあげてください!!
スポンサーサイト
子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨時特例交付金 Q&A
2010年11月26日政府は3種(子宮頸がん・ヒブ・小児用肺炎球菌)ワクチンの
助成のための予算を含む補正予算案を成立しました。
これに伴い、実施を決定した自治体ではこれらのワクチンの助成を受けることが
できるようになります。
【細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会】では制度についての概要と保護者のみなさんのご質問に少しでもお応えできるようQ&Aを設置しました。
http://zuimakuen.net/n1.html
なお、この制度の実施状況や制度の内容の情報交換を自由におこなっていただくための掲示板を設置しました。
ご活用ください。
(携帯可)
http://grant-q-zuimaku-net.bbs.coocan.jp/
助成のための予算を含む補正予算案を成立しました。
これに伴い、実施を決定した自治体ではこれらのワクチンの助成を受けることが
できるようになります。
【細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会】では制度についての概要と保護者のみなさんのご質問に少しでもお応えできるようQ&Aを設置しました。
http://zuimakuen.net/n1.html
なお、この制度の実施状況や制度の内容の情報交換を自由におこなっていただくための掲示板を設置しました。
ご活用ください。
(携帯可)
http://grant-q-zuimaku-net.bbs.coocan.jp/
葛飾区医師会主催 講演会お知らせ
【第43回 感染・免疫懇話会 講演会】
「感染症 往く年 来る年」
国立感染症研究所・感染症情報センター センター長
岡 部 信彦
● 日時 平成22年12月20日 月曜 午後8時~
● 会場 葛飾区医師会館 3階 講堂
東京都葛飾区立石5-15-12
● 入場無料 (どなたでも参加できます)
● 問い合わせ・お申し込み 電話3604-2101 FAX3604-2103
● 世話人:松永貞一 遠藤啓一郎 鈴木健一 松岡洋一郎 浅野正直 宍倉章浩 角田由理 吉川昌一 (順不同)
本年も残り少なくなってきましたが、感染症の動きは激しい1年でした。
この年を締めくくるに当たって、国立感染症研究所・感染症情報センター長の岡部信彦先生に、ご多忙の中、葛飾までお出でいただき今年の感染症の話題を振り返り、来年の動向を考えます。
葛飾区医師会主催の講演会のお知らせです。(守る会の主催ではありません)
クリスマスコンサート
【クリスマスコンサートのお知らせ】
先般のデモ行進で見事なピッコロの演奏を披露してくださった
大阪市住吉区多田医院の多田博史先生が
クリスマスチャリティーコンサートを開催してくださいます!
☆12月18日(土)PM2時~
☆安立連合町会福祉会館(電話 06-6674-0260
住所 〒559-0003 大阪府大阪市住之江区安立2丁目8-22
・最寄駅 阪堺電鉄 安立町駅
駅からの距離 140mあるいは
・南海本線住之江駅から東に徒歩8分)
近隣の地域のみなさんぜひお誘い合わせの上ご来場くださいね♪
先般のデモ行進で見事なピッコロの演奏を披露してくださった
大阪市住吉区多田医院の多田博史先生が
クリスマスチャリティーコンサートを開催してくださいます!
☆12月18日(土)PM2時~
☆安立連合町会福祉会館(電話 06-6674-0260
住所 〒559-0003 大阪府大阪市住之江区安立2丁目8-22
・最寄駅 阪堺電鉄 安立町駅
駅からの距離 140mあるいは
・南海本線住之江駅から東に徒歩8分)
近隣の地域のみなさんぜひお誘い合わせの上ご来場くださいね♪
受ければ安心、知らないと損する!! 日本のワクチン 連載第三回)日経トレンディネット)
受ければ安心、知らないと損する!! 日本のワクチン
ワクチンが受けられれば子どもは犠牲にならなかった…どうしたらVPD被害はなくなる?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101122/1033693/?ST=yahoo_headlines
(日経トレンディネット2010年11月24日掲載)
ワクチンが受けられれば子どもは犠牲にならなかった…どうしたらVPD被害はなくなる?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101122/1033693/?ST=yahoo_headlines
(日経トレンディネット2010年11月24日掲載)
【ワクチン同時接種できることをご存知ですか?】
ヒブや肺炎球菌が任意接種で導入されてから、
接種スケジュールは煩雑だし
予防接種のために医療機関に何度も足を運ばなければならずで
0歳児さんのご家族は大変な思いされていると思います。
複数の種類の違うワクチンを一度に接種できることご存知ですか?
同時接種していいの?
どの組み合わせならいいの?
安全なの?
といろいろ疑問がわいてくると思います。
現時点では接種を実施してる医院によって対応がちがっていると思いますが、一度かかりつけの小児科医院やワクチン接種を検討している医院に問い合わせしてみるといいかもしれません。
☆ご参考に☆
尼崎医療生活組合 本田診療所 所長 森敬良先生が
説明時に使用される資料をご提供くださいましたのでご覧になってみてください。
(PDFです、パソコン推奨)
ワクチン接種をご検討のみなさんへ 【1ページ 2ページ】
接種スケジュールは煩雑だし
予防接種のために医療機関に何度も足を運ばなければならずで
0歳児さんのご家族は大変な思いされていると思います。
複数の種類の違うワクチンを一度に接種できることご存知ですか?
同時接種していいの?
どの組み合わせならいいの?
安全なの?
といろいろ疑問がわいてくると思います。
現時点では接種を実施してる医院によって対応がちがっていると思いますが、一度かかりつけの小児科医院やワクチン接種を検討している医院に問い合わせしてみるといいかもしれません。
☆ご参考に☆
尼崎医療生活組合 本田診療所 所長 森敬良先生が
説明時に使用される資料をご提供くださいましたのでご覧になってみてください。
(PDFです、パソコン推奨)
ワクチン接種をご検討のみなさんへ 【1ページ 2ページ】
| HOME |