fc2ブログ

【参加者募集】当事者・家族のつどい(東京)

とても、久しぶりの開催となります。
今回は東京会場です。
簡単なおやつと飲み物をご用意いたします。
気軽にご参加ください(o^^o)
みなさまと交流の時間を持てます事を楽しみにしております。

▼日時
2013年3月20日(水/祝)
15:00~18:00

▼会場 赤坂赤坂 リストランテアキ 
http://ristorante-aki.com/

東京都港区赤坂6-10-39ソフトタウン赤坂 (1階)

東京メトロ千代田線 「赤坂」駅

▼参加 無料

▼お問い合わせ、参加申し込み
info@zuimakuen.net
スポンサーサイト



【ご報告】2013年2月4日 厚生労働大臣要請

本日、田村憲久厚生労働大臣に面談しました。
NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会
と当会共同の『VPD(ワクチンで防げる病気)から子どもたちを守るための予防接種法改正に関する要望書』を提出。
同時に日本小児科医会、千葉保険医協会の別途の要望書を提出されました。

大臣からも今国会に予防接種法改正案を提出しまた先週3大臣による合意がなされ財源も9割確保できるようになると大変前向きで進展あるお言葉をただきました。



要望書の提出後

NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会の薗部理事長より要望書の主旨説明をいただき、
その後、当会代表理事の田中より

『ヒブ、小児用肺炎球菌を含む3ワクチンの新たな定期接種化と
これらを含む定期接種のワクチンの財源の恒久的な確保をこうじてくださること、これは当会も設立以来一貫とし、求めてきたことですので、こころより感謝申し上げます。

幾つか質問とお願いがあります。
この定期接種化は
まず、この定期接種化は私たちの望む本当の定期接種かなのか?ということです。

私共は定期接種という言葉だけが欲しくて要望しつづけてきたわけではありません。
私たちの望む定期接種化とは
日本のどの地域に住んでいても、費用の地域格差なく接種できる体制のことです。

この度の確保くださった税源については、
住民税の年少控除廃止分…と地方交付税…国が補填するかたちとうかがい、
この二つを合わせて90%を補うとありますが
なぜ100%ではなく90%なのでしょうか?あとの10%はどこから捻出されるのでしょうか?
この10%を自治体によっては接種希望者家族に費用徴収を求めたりするような事はないのでしょうか?
地方交付税部分も交付団体、不交付団体では自治体の財政によっては徴収金を求める自治体が生じるのではないか?を大変懸念している。
ぜひとも、このような事がないように策を講じてほしい。

もう一つお願いは、この度は定期接種に組み込まれる予定の小児用肺炎球菌ワクチンについてです。
現在日本で使用されているワクチンは7価、7つの血清型に対応するもの、他の先進諸国ではさらに多くの血清型に対応する10価や13価といったワクチンが定期接種に組み込まれている。
これらのワクチンへの速やかな移行検討と、移行する際混乱のないように配慮をお願いしたい。』

これに対し大臣は

今ご要望いただきました内3ワクチンに関してはすでに予算に盛り込んだということです。3大臣合意というものが先日の日曜日にありました、これから予算に関して審議に入って行きます。予算が通るというのが大前提。これだけではダメで法律を通さなければなりません。なんとしても今国会で法律を改定させるのが大前提ですが、一歩踏み出せたのではないかと思います。

他のワクチンに関してはこれから財源の問題どう確保していくか…
今回、全部一緒に出来れば良かったのですが財源の問題がございまして今回はこのような状況でございます。

3ワクチンに関してのは地方財政措置という形になりました。国が補助金を出してどうなるかわからなくなるよりは、地方にしっかりした財源をということ。とあわせて地方の自主財源の年少扶養控除廃止分で税収が増えるわけですので、これで9割。なぜ10割全部地方財政措置にならなかったのかということに関しては、なかなか財政的なこともございまして難しい、一定程度は地方も責任持って行っていたかなければならないところだろう。
今回他の一類疾病に関しても今回9割となる。これは大変画期的な事。現在定期接種の9割財務省、総務省もご協力いただき大変ありがたいことだこういった部分では公費助成は増えた形となる。大変意味のあることではないかと思う。

今回、貴重なお時間を割いてくださった田村憲久厚生労働大臣、同席くださった古屋範子参議院議員に深く感謝申し上げます。

プロフィール

細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会

Author:細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会
細菌性髄膜炎・ワクチンの詳細については
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会
をご覧ください

つぶやきボタン
Twitterにご意見感想を気軽につぶやいてみてください^-^*
Twitter「つぶやく」ボタン
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ