細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会活動報告ブログ
『細菌性髄膜炎』聞きなれない病名かもしれませんが 日本の子どもたちみんなこの病気の危険にさらされています。 防ぐことができるワクチンの早期導入・普及を訴える活動です。 会の活動のご報告や参加募集・お知らせなどを掲載します。
<<ホームページのメンテナンスを行います | ホーム | 【アンケート公開】予防接種をともに考えるセミナー2012>>
【質問】住む地域で子どもたちのいのちは重さが違うの?
2012/7/5ワクチンパレードのご報告が公式サイトでも掲載されまし
た。
「希望するすべての子どもたちにワクチンを」HP
http://vaccinedemo2012.web.fc2.com/index.html

ぜひご覧になってくださいね。
ここにも書いてありますように
住むところで格差なく…
これまでも、一貫して求めてきていることですが今年はなお強調したいです。
地区によっては無料接種も出来る今、自分たちのこととはなかなか認識しにくくなっていますが、自分たちの住む地区だけ良ければいいなんてことは絶対ありません。
日本のどこに住んでも等しく守られる存在が子どもたちではないでしょうか?
改めて問いたい。
住む地域で子どもたちのいのちは重さが違うのでしょうか?
ワクチンパレードのあと
東京の小児科医の有志の先生が東京都福祉保健局長との懇談をされました。
この時、出された要望書には
①ヒブ、小児用肺炎球菌、子宮頸がん予防ワクチンを含め、子どもたちに必要なワクチンを早急に定期接種化し、地域の格差なく接種できる制度を早急に整えてください。
②予防接種政策の在り方や財源確保を明確にしてください。
③予防接種施策を評価・検討する組織を設立してください。
とあります。
少しわかりにくいですが、東京都では区のよって助成費用の格差が生じています、本当に道路一つ挟んであちら側とこちら側で守れる健康が違う、子どもたちのいのちの重さが違うということが引き起きってしまっています。
東京都だけでしょうか?
これは大阪府下の助成格差の一覧です。(藤岡雅司先生調べ)

大阪でも大阪市では無料接種できている3つのワクチンこれらが府下ではご覧のように、
接種率にも響いているということは、いのちと健康に響いているということに直結しています。
私たち子育てしている保護者、孫育てに関わるみなさんも
これから子どもたちを育むみなさんも
これから我が子が成長しいのちをつないでゆかれる世代のみなさんも
そうすべての世代でもう一度
未来の子どもたちを守ることについて考えてください。
住む地域でいのちと健康格差が生まれていること…
ドンドン生まれていっていること…
この現実を見つめてください。
本当にこのままでいいのでしょうか?
みなさまのご意見、お知恵もお待ちしています。
コメント、メールフォームからどうぞお寄せください。
みなさんのお知り合いにも訊ねてみてください。
私たちの大切な子どもたちを守るため一緒に知恵を出し合い考えてください。
お願いいたします。
た。
「希望するすべての子どもたちにワクチンを」HP
http://vaccinedemo2012.web.fc2.com/index.html

ぜひご覧になってくださいね。
ここにも書いてありますように
住むところで格差なく…
これまでも、一貫して求めてきていることですが今年はなお強調したいです。
地区によっては無料接種も出来る今、自分たちのこととはなかなか認識しにくくなっていますが、自分たちの住む地区だけ良ければいいなんてことは絶対ありません。
日本のどこに住んでも等しく守られる存在が子どもたちではないでしょうか?
改めて問いたい。
住む地域で子どもたちのいのちは重さが違うのでしょうか?
ワクチンパレードのあと
東京の小児科医の有志の先生が東京都福祉保健局長との懇談をされました。
この時、出された要望書には
①ヒブ、小児用肺炎球菌、子宮頸がん予防ワクチンを含め、子どもたちに必要なワクチンを早急に定期接種化し、地域の格差なく接種できる制度を早急に整えてください。
②予防接種政策の在り方や財源確保を明確にしてください。
③予防接種施策を評価・検討する組織を設立してください。
とあります。
少しわかりにくいですが、東京都では区のよって助成費用の格差が生じています、本当に道路一つ挟んであちら側とこちら側で守れる健康が違う、子どもたちのいのちの重さが違うということが引き起きってしまっています。
東京都だけでしょうか?
これは大阪府下の助成格差の一覧です。(藤岡雅司先生調べ)

大阪でも大阪市では無料接種できている3つのワクチンこれらが府下ではご覧のように、
接種率にも響いているということは、いのちと健康に響いているということに直結しています。
私たち子育てしている保護者、孫育てに関わるみなさんも
これから子どもたちを育むみなさんも
これから我が子が成長しいのちをつないでゆかれる世代のみなさんも
そうすべての世代でもう一度
未来の子どもたちを守ることについて考えてください。
住む地域でいのちと健康格差が生まれていること…
ドンドン生まれていっていること…
この現実を見つめてください。
本当にこのままでいいのでしょうか?
みなさまのご意見、お知恵もお待ちしています。
コメント、メールフォームからどうぞお寄せください。
みなさんのお知り合いにも訊ねてみてください。
私たちの大切な子どもたちを守るため一緒に知恵を出し合い考えてください。
お願いいたします。
- 関連記事
-
- 予防接種法改正案を閣議決定されました!!
- 【質問】住む地域で子どもたちのいのちは重さが違うの?
- あの日から1年
スポンサーサイト
<<ホームページのメンテナンスを行います | HOME | 【アンケート公開】予防接種をともに考えるセミナー2012>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |