細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会活動報告ブログ
『細菌性髄膜炎』聞きなれない病名かもしれませんが 日本の子どもたちみんなこの病気の危険にさらされています。 防ぐことができるワクチンの早期導入・普及を訴える活動です。 会の活動のご報告や参加募集・お知らせなどを掲載します。
<<第19回日本外来小児科学会ブース展示 | ホーム | 届け!!切なる願い2009>>
名古屋ミニ交流会2009
去る、2009年7月20日名古屋市内でミニ交流会を行いました。
4組の家族(ヒブ 回復児2組 大腸菌 後遺症児1組 肺炎球菌 後遺症児1組)が
子どもたちも交じって食事会の形態で交流。
それぞれ自己紹介をしながら当時の思いやワクチンに対する思いなどを共有し
自分たちにもできることがあるかもと出し合ったりと、短い時間ではありましたが
とても有意義な交流となりました。
2組のお子さんは今年3月に罹患されたとのこと、
でも昨年末から接種開始されたヒブワクチンのことも
細菌性髄膜炎のこともご存知なかったとのことでした・・
知っていて感染するのもとても悔しいことですが、
まったく知らなかったことも保護者としては非常に悔しい思いがあったことでしょう・・・
数年前であっても
この疾患のこと防ぐワクチンのことを
私たち保護者に周知されていなかったことに強い強い憤りを感じたのですから・・・
私たちにできることは私たちが経験して知ったこと
こんなにも怖い病気があって、
でも防ぐ手段があるんだってことを
まずは周りの子育てしているみなさんに発信することだよね!っと確認しあいました。
ひとりひとりができることはちいさいかもしれないけれど
ママからママに伝えていこうね。
また参加してくれた唯一のパパさん、
『ママたちとは違う形かもしれないけれど得意なことでできることがあるかも』と
とても嬉しいことをおしゃってくれました。
パパさんパワーにも大きな期待です。
おひとりのママが『パパにはこれまでちゃんと心境を話したことがなかったかも・・』とお話してくれました。
家族には余分に心配かけたくなかったり・・
自分自身がパニックになってうまく伝えられなかったり・・
ママとしてがんばる毎日の中
ずっと心の中にしまっている気持ち
ちょっとずつ違ってもみんなそれぞれにあると思います。
また別のママは、『交流会に参加するにはとても勇気がいったし、今回は”きっかけ”があったからなんです』と・・・
みなさん勇気を出して参加してくれてありがとう!!
我が子の急変に『今夜がヤマです』『覚悟を・・』と言われたあの日のこと
多くを語らずともその状況をすぐに理解してくれるみなさんとのおしゃべりは
毎回なのですが、また明日からがんばるパワーをお互いに分け合って・大きくして
またそれぞれの場所に帰っていけます。
そっとこころの中を直接お話できる場所があるって
こんなにもこころ強く持てるってまた改めて強く感じました。
そして・・・まだ会っていないあなたにも『ひとりじゃないよ』と伝えたい。
みなさんにお会いしお話できる日を心待ちにしています。
(レポート:守る会・田中)
4組の家族(ヒブ 回復児2組 大腸菌 後遺症児1組 肺炎球菌 後遺症児1組)が
子どもたちも交じって食事会の形態で交流。
それぞれ自己紹介をしながら当時の思いやワクチンに対する思いなどを共有し
自分たちにもできることがあるかもと出し合ったりと、短い時間ではありましたが
とても有意義な交流となりました。
2組のお子さんは今年3月に罹患されたとのこと、
でも昨年末から接種開始されたヒブワクチンのことも
細菌性髄膜炎のこともご存知なかったとのことでした・・
知っていて感染するのもとても悔しいことですが、
まったく知らなかったことも保護者としては非常に悔しい思いがあったことでしょう・・・
数年前であっても
この疾患のこと防ぐワクチンのことを
私たち保護者に周知されていなかったことに強い強い憤りを感じたのですから・・・
私たちにできることは私たちが経験して知ったこと
こんなにも怖い病気があって、
でも防ぐ手段があるんだってことを
まずは周りの子育てしているみなさんに発信することだよね!っと確認しあいました。
ひとりひとりができることはちいさいかもしれないけれど
ママからママに伝えていこうね。
また参加してくれた唯一のパパさん、
『ママたちとは違う形かもしれないけれど得意なことでできることがあるかも』と
とても嬉しいことをおしゃってくれました。
パパさんパワーにも大きな期待です。
おひとりのママが『パパにはこれまでちゃんと心境を話したことがなかったかも・・』とお話してくれました。
家族には余分に心配かけたくなかったり・・
自分自身がパニックになってうまく伝えられなかったり・・
ママとしてがんばる毎日の中
ずっと心の中にしまっている気持ち
ちょっとずつ違ってもみんなそれぞれにあると思います。
また別のママは、『交流会に参加するにはとても勇気がいったし、今回は”きっかけ”があったからなんです』と・・・
みなさん勇気を出して参加してくれてありがとう!!
我が子の急変に『今夜がヤマです』『覚悟を・・』と言われたあの日のこと
多くを語らずともその状況をすぐに理解してくれるみなさんとのおしゃべりは
毎回なのですが、また明日からがんばるパワーをお互いに分け合って・大きくして
またそれぞれの場所に帰っていけます。
そっとこころの中を直接お話できる場所があるって
こんなにもこころ強く持てるってまた改めて強く感じました。
そして・・・まだ会っていないあなたにも『ひとりじゃないよ』と伝えたい。
みなさんにお会いしお話できる日を心待ちにしています。
(レポート:守る会・田中)
- 関連記事
-
- 第19回日本外来小児科学会ブース展示
- 名古屋ミニ交流会2009
- 届け!!切なる願い2009
スポンサーサイト
<<第19回日本外来小児科学会ブース展示 | HOME | 届け!!切なる願い2009>>
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |